top of page
top_edited.png

こんな悩みを、ツールと会計士チームの
“ちょうどいい連携”で解決するのが、
Transリース会計です。​

そもそも新リース会計の

進め方がよくわかっていない

Excelだと、

自動計算契約改定に対応できない​

他社ツールを検討しているが、

判断が必要なところの支援が不十分​

リース契約の数が多く、

情報整理仕訳の計算が煩雑

会計方針をどのように定めたらよいか、

その判断と監査法人対応に不安​

会計士にすべて依頼すると

費用が高すぎる。​

ツールだけでも、コンサルだけでも足りない。​
「Transリース会計」は、会計士が開発・支援する​
新リース会計“まるごと対応”のスマートな解決策です。

TransLease_top_0804.png

新リース会計

仕訳/注記自動作成

独自AIによる

​適用サポート

AI + 会計士支援付き
新リース会計対応ソフト

Transリース会計が選ばれる
3つの理由​

Transリース会計の仕訳画面

01

ツールAI会計士
“フルパッケージ”​

  • 仕訳や注記情報はシステムが自動生成。AI-OCRが契約情報を読み取り、AIチャットボットが基準解説や簡易相談に即応。さらに公認会計士が複雑な判断をサポートすることで、リース会計対応をこれひとつで完結できます。

仕訳表示2.png

02

正確な計算ロジック​

  • 新リース会計の基礎となっているIFRS第16号「リース」の適用支援経験等をもつ公認会計士が設計。フリーレントや変則的な支払にも対応しています。​

  • 適用指針に掲載された設例も正確に再現。​「本当にこの仕訳で正しいのか?」という不安を、最初から解消します。​

03

最も柔軟なソリューション

  • 導入時の基礎研修から開示業務まで新リース会計の適用に必要なすべての局面でご支援可能。

  • 初期支援後はツール単体でもスムーズに運用でき、継続コストも最小限に抑えられます。公認会計士によるコンサルティングは必要な時に必要なだけ。

新リース会計の進め方
4パターン比較​

トランザック

概要

費用

時間

会計処理の

信頼性

適した会社​

ツール+一体支援

中堅~大手企業に

最適​

自前

他社ツールのみ

他社ツール+

コンサル​

ツールも支援も

使わず自前で対応​

人材が豊富な大手​

計算のみツール使用

単純計算で済む企業​

ツール+外部支援​

予算のある大企業

主な機能紹介

仕訳の自動化から、開示・判断まで

「Transリース会計」は、実務を最後まで支えるツールです。​

仕訳の自動計算​

使用権資産・リース負債・利息・償却費など、​リース取引にかかる全ての仕訳を自動で正確に計算。​
会計士が設計・検証したロジックにより、設例レベルでも対応可能です。​

契約変更・再リース・解約にも
完全対応​

初回認識だけでなく、契約変更や中途解約、延長オプションの行使など、​実務で避けられない複雑な取引にも柔軟に対応。

AIチャットボット

新リース会計に強い公認会計士が独自にチューニングしたAIが会計基準等に関する質問などに即時に回答いたします。​

AI-OCRによる
契約書読み取り支援​

リース契約書をアップロードするだけで、​契約期間・金額・オプション条項などの必要情報を自動抽出。​
登録ミスや入力工数を大幅に削減します。​

開示レポート・試算表の
自動出力​

新リース会計基準に準拠した各種開示資料を自動作成。​
将来キャッシュフローや費用の月別推移も一目で確認できます。​

内部統制対応

起票者と承認者の役割を設定し、仕訳作成に至るまでの間に承認フローを設けることが可能です。​

​トライアルユーザー募集中

プロトタイプ版を無料でお試しいただけるトライアルユーザーを募集しています。ぜひ、貴社の声を製品開発の参考にさせてください。

トライアルのお申込みは、以下までご連絡お願い致します。

料金プラン

月額ライセンス

基本利用料

月額 25,000円〜

※リース契約数に応じて変動

含まれる内容:

アプリ利用(全機能) / AIサポート / 契約書AI-OCR読み取り​ / 仕訳・注記の自動作成 等​

初期導入支援パック

【オプション1】

​主に初回の入力・設定支援
※件数により個別見積もり

会計士サポート

【オプション2】

影響度分析、会計方針策定、監査法人対応支援など

※内容に応じて個別見積

FAQ

Q

​ツールへの入力支援はありますか。

はい、AI-OCRによる入力支援や入力フォームを活用した一括入力機能、必要に応じて弊社メンバーによる入力支援のご提供が可能です。

Q

会計処理方針の決定も相談できますか?​

はい、AIによる基礎的な判断支援のほか、必要に応じて、会計専門家による支援をご提供します。支援の範囲等については、貴社のニーズをお伺いして最適なお見積りをご提案いたしますので、ぜひ、お気軽にお問合せください。

contact@transacc.jp

Q

セキュリティに問題はないでしょうか?

「Transリース会計」では、お客様に安心してご利用いただけるよう、国際基準に準拠したセキュリティ体制を整備しています。

  • 国際認証の取得
     弊社は情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS, ISO/IEC 27001:2022, 登録番号JP24/00000209)を取得しており、国際標準に基づいた管理体制を構築しています。

  • 技術的セキュリティ対策
     ・HTTPS通信によるデータ送受信の暗号化
     ・ファイヤーウォールによる外部からの不正アクセス防止
     ・データベース暗号化による保存データの保護
     ・SOC2等のセキュリティ認証を持つ外部サービスのみを利用

これらの仕組みにより、お客様の重要な会計データを安全に管理・運用できる環境を提供しています。

​News

バックオフィスWorld/経理支援EXPO(開催日:2025年9月8日〜10日、会場:東京ビッグサイト 4F ブース番号:S31-17)に出展致します。当日は「Transリース会計」のプロトタイプ版を実際に操作していただき、仕訳の自動作成やAI機能などをご体験いただけますので、ぜひご来場ください。

展示会の詳細や来場登録(無料)は以下のURLよりお願い致します。

https://www.bizcrew.jp/expo/back-office-tokyo-finance-support

新リース会計の対応は、
“計算力”だけでは乗り切れません。

判断まで支える仕組みが、Transリース会計にはあります。

無料デモを申し込む

サービス資料をダウンロード

会計士に導入の相談

bottom of page